心臓手術を受ける前に
1.入院前に気をつけること
一般的に入院前に気をつけること、入院前にやっておいたほうがいいことについて説明します。
細かい部分はそれぞれの病院によって違うので、必ず入院する病院で確認してください。
風邪をひかないようにしましょう!
手術の前に、熱が出たり、風邪の症状があると、手術の後に肺炎になりやすくなったり、具合が悪くなったりするため、手術を延期します。
もし入院予定日の直前に、風邪の症状(咳、くしゃみ、発熱)や、副鼻腔炎(青バナ)、中耳炎(耳痛、耳だれ)、胃腸炎(下痢、嘔吐)などがあったら、早めに必ず病院に連絡しましょう。

感染症は特に要注意!
手術前1ヶ月前ぐらいから、季節で流行する感染症(インフルエンザ、おたふくかぜ、みずぼうそう、など)が流行っている時期には、人ごみに行かないようにしましょう(下の表を参考にしてください)。場合によっては、保育園や幼稚園、学校も、お休みしたほうがよいです。
もし、保育園や幼稚園、学校、きょうだいなど、感染症にかかった子どもとの接触の可能性があったら、すぐに病院に知らせるようにしましょう。感染症の多くは、症状がない「潜伏期間」があるので、「症状がないから…」とそのまま入院してしまうと、入院後に発症したり、ほかの患者さんにうつしてしまう可能性があります。
表1:感染症の流行時期の目安

予防接種は早めに!
生ワクチンを接種した後は免疫力が弱まるため、接種して2〜3週間以内に手術を行うと手術の時に感染症にかかりやすくなったり、感染症が悪くなったりする可能性があります。また、手術や麻酔によるストレスで、ワクチンの副反応が強く出る可能性もあります。このためワクチンを打ってから手術までにあける期間が推奨されていますが(表2)、あくまで目安です。それぞれの病院で個別に決めている場合もあるので、手術を受ける病院で確認してください。また、病院から手術の予定日の連絡があった時に、予防接種を受けた日が近ければ、そのことを伝えるようにしましょう。
また、手術した後も輸血などの影響でしばらく予防接種ができない期間があります。特に小さいお子様は、手術の前後で予防接種ができない期間があるため、予防接種はなるべく体調のよい時に早めに行いましょう。
