top of page

成長して、結婚を考える年齢になると、

 

「心臓病があるけど、赤ちゃん産めるのかな?」

「妊娠したら他の人よりしんどいのかな?」

「私の心臓病が、子どもに何か影響出るのかな?」

 

などが気になるのではないかと思います。

日本小児循環器学会 心臓病の人の妊娠・出産

ここでは、心臓病のある人が、結婚や妊娠をする前に、知っておいて欲しいことを説明します。

1.妊娠・出産していいの?
1.妊娠・出産していいの?

妊娠・出産できるかどうかは、病気・病名によって決まっているのではなく、その人それぞれの病状によります。

 

ふだんは元気でも、以前行った手術の内容や飲んでいる薬によっては、妊娠の時に気をつけなければならないことがあります(薬については後で詳しく説明します)。特に注意が必要な状態・病気を表1にまとめました。まず必ず主治医に相談するようにしてください。

 

妊娠・出産のリスクがあまりにも高い場合は「妊娠・出産を避けたほうがよい」と判断することもあります。医療者は、安心して妊娠・出産できるような手術・治療をすることはとても大切な目標だと思っていますが、一方で、病状によっては妊娠・出産のリスクが高すぎることもあり、治療をしてきた患者さんが妊娠・出産で命を落としてしまうようなことは避けたいという思いもあります。

 

まずは、自分の妊娠・出産のリスクがどれぐらいかを、主治医に聞いて知っておくことが重要です。また、望まない妊娠によって病状が悪くなることもあります。避妊の知識を身につけて、きちんと避妊をするようにしてください。

 

そして、母親になることは「産むこと」だけではなく「産んで育てること」が大事です。出産することが極めて高いリスクになる場合は、パートナーにとって、妻や子どもを失うというとても悲しいことにつながる可能性もあります。パートナーと一緒に主治医に相談するようにしましょう。

表1:厳重な注意が必要・妊娠を避けた方がよい心疾患・病状

  • 肺高血圧・アイゼンメンジャー症候群   

  • 流出路狭窄(大動脈弁高度狭窄など)   

  • 心不全:心機能低下

  • マルファン症候群:上行大動脈拡張

  • 機械弁置換術後(ワーファリン内服中)

  • チアノーゼ性心疾患:SpO2<85%

​不妊治療について

妊娠・出産と同じようにそれぞれの人の病状によって可能かどうか違います。心臓病の影響で、不妊治療自体がリスクが高いこともあります。不妊治療をする前に、必ず主治医に相談してください。

表1:厳重な注意が必要・妊娠を避けた方がよい心疾患・病状
2.心臓病は遺伝するの?
2.心臓病は遺伝するの?

先天性心疾患の約90%は遺伝と関係ありません(ごく一部は染色体異常や遺伝が関係します)。つまりほとんどの場合は、お父さん、お母さんに何か原因があったから心臓病になった、ということはありません。

 

ただし、先天性心疾患をもつお母さんから生まれる子どもは、先天性心疾患になる確率が普通より少しだけ高いということがわかっています。遺伝に関して気になる場合は、遺伝カウンセリングを行う専門の医師に相談することをお勧めします。

日本小児循環器学会 心臓病の人の妊娠・出産

また、先天性心疾患に限らず、妊娠中の飲酒、喫煙、胎児に影響のある薬などは、生まれてくる子供が病気になるリスクが高くなるので、避けるようにしてください。

3.妊娠時に注意しなければならない薬
3.妊娠時に注意しなければならない薬

心臓病でよく使う薬の中には、妊娠中に飲むと赤ちゃんに影響する薬があります。

 

特に妊娠4〜7週が一番薬の影響を受けやすいと言われており(「絶対過敏期」といいます)、つまり、妊娠を予定している場合はあらかじめその薬を止めるか赤ちゃんに影響のない薬に替えておくか、妊娠に気づいたらすぐにその薬を止めるか、どちらかが必要になります。

 

このため、薬を飲んでいる人が妊娠を考えている場合は、必ず主治医に相談するようにしてください。

心臓病でよく使う薬の中で、赤ちゃんに影響しやすい薬

※ 薬については「心臓病でよく使う薬」のページをごらんください

  • 血管拡張薬
    「ACE阻害薬」「ARB」呼ばれる種類の薬は、赤ちゃんの腎臓がうまく作れなくなったり、羊水が少なくなることがあるため、妊娠中には中止します(他の代わりの薬に変更します)。

  • 抗凝固薬
    ワーファリンは、赤ちゃんに異常が出やすいと言われています。妊娠がわかったらすぐに入院してワーファリンの代わりになる点滴の薬にする場合もあるため、その準備のためにも、ワーファリンを飲んでいる場合は、妊娠する前に必ず主治医に相談してください。

  • β遮断薬
    赤ちゃんが大きく育たなかったり、赤ちゃんの脈も遅くなったりすることがあるので、注意が必要です。

月経不順・月経困難症がある時は?

心臓病の女性は月経不順や月経困難症がある人が多いです。

 

婦人科を受診すると、ホルモン薬などを処方されることがありますが、薬の影響で血栓ができやすくなることがあります。心臓病の中には血栓ができると危険な病気もあります。ピルなどの経口避妊薬も同じです。

 

婦人科で薬を処方される時は、必ず心臓病があることを伝えてください。

日本小児循環器学会 月経不順・月経困難症
4.妊娠がわかったら?
4.妊娠がわかったら?
1:心臓病の主治医にすぐに相談する

妊娠がわかったら、妊婦健診だけでなく、心臓病の主治医(小児循環器医・循環器内科医)にも必ず相談してください。特に、前に説明した妊娠初期に赤ちゃんに悪い影響を与える薬を飲んでいる場合は、妊娠がわかったらすぐに相談するようにしてください。

2:妊婦健診は定期的にかかる

お腹の赤ちゃんの育ち具合や、赤ちゃんに異常がないかについてチェックするために、必ず妊婦健診は定期的にかかるようにしてください。

日本小児循環器学会 妊婦健診
3:体調管理に努める、無理をしない

妊娠中は体の中の血液の流れが、非常に大きく変化します。妊娠後期になると、体の中の血液の流れる量は最大で1.5倍になり、心臓には大きな負担がかかります。また、妊娠中は血液が固まりやすくなるなどの血液の成分の変化もあります。体調がよくても、無理をしないように心がけましょう。

4:出産時のリスクについて主治医に相談し、出産する病院を決める

出産も心臓に大きな負担になります。出産した時には子宮の収縮で心臓に戻る血液が一気に300〜500mLぐらい増えます。また、血圧が上がって、不整脈が起きやすくなったりします。抗凝固薬を使っている場合は、出産時の出血が多くなることもあります。

 

出産時のリスクについて十分に主治医に相談し、どこで出産するのか、分娩方法はどうするのか(自然分娩もしくは帝王切開、麻酔の方法など)などを決めておいてください。

5:出産後のことを考えておく

出産時の体の変化が元に戻るのには2〜6週間かかると言われています。また授乳など育児がきっかけで、心身ともに体調が悪くなる場合もあります。

 

体調が悪くなることも十分に考えて、出産する前ににサポートをしてくれる人にお願いしておく、手助けになるサービスを、出産する前に探しておくようにしましょう。

日本小児循環器学会 出産後
5.子どもの成長を長く見守るため
5.子どもの成長を長く見守るため

母親になると、「子ども優先」になって、自分の体のことを気がけることが少なくなってしまいがちです。しかし、母親が元気でいることは、家族にとってとても大切です。

 

子どもの成長を長く見守るために、出産後も自分の心臓病と向き合い、定期的に受診をして、体調管理を続けてください。

日本小児循環器学会 子どもの成長を長く見守るため

​最終更新日:2022.02.07

bottom of page